水回りは清潔に保ちましょう♪松戸市の設計事務所tender houseで施工した水回りのお写真を記載しております!!
こんにちは、テンダーハウスです!
前回はキッチンとお風呂のリフォームを行う時期の目安についてお話しさせて頂きました。
今回は記載させて頂いていました、お手洗い・洗面化粧台・給湯器のリフォームを行う時期について
お話しをさせて頂きたいと思います。
✿お手洗いの耐用年数
お手洗いの耐用年数は10~15年と言われています。
便器自体は陶器製のものは20~30年を超えても劣化しないと言われることもありますが、
他の部分の劣化は避けることが出来ず耐用年数を過ぎるとさすがに汚れの付着も気になる様になってきます。
また、水漏れのリスクもあるので耐用年数を超えての使用はオススメ出来ません。
さらには、室内の壁や床、天井も経年劣化していく為15~20年に一度は全面的なお手洗いのリフォームが望ましいです。
因みにパイプやタンク内部品は10年ほどで劣化するため、お手洗いの耐用年数に関わらず5~6年ほどで
交換する必要があると言えます。
お手洗いも掃除や換気を日頃から行い、清潔に保つことで耐用年数いっぱいに使用する事が可能になります。
✿洗面化粧台の耐用年数
一般的には20年前後が耐用年数になっております。
以前は洗面ボールが劣化しやすく、20年も経つ前にひび割れたり色素沈着が起きてしまうケースもありましたが、
最近製造されている洗面化粧台は陶器や人工大理石をはじめ耐久性の高い素材を使用したものが多く
長持ちさせられるようになりました。
他の水回りに比べ排水自体に汚れが少なく、付着しにくいことも耐用年数が長い理由と考えられます。
その為、洗面化粧台で泥汚れなどの洗濯物を頻繁に洗う場合などはこまめな掃除が大切です。
また、水栓によっては経年劣化により水漏れがしやすくなるリスクもありますので、
10~15年ほど経ちましたらメンテナンス・修理を考えた方がいいと言えます。
✿給湯器
意外と見落としてしまいがちなのが給湯器です。
水回りの製品はまだ使用できても、給湯器が故障してお風呂の水が溢れたり温まらない、
などのトラブルが起こることもあります。
給湯器の寿命は10年前後になりますので他の部品と同様に定期メンテナンスを行うことをオススメ致します。
給湯器を交換する場合は水回りを同時リフォームする事で安く済ませられる場合があります。
例えば給湯器を15年以上使用している場合は、水回り自体の耐用年数も過ぎている可能性があるため同時リフォームが効率的です。
必ずしもセットで行う必要はありませんが、耐用年数を確認してタイミングが合えば同時に行う方向で考えるといいと言えます。
いかがでしたでしょうか?
ご自宅の水回りの耐用年数の確認やリフォームを行う時期の参考に少しでもお役立ち頂ければ幸いです。
またテンダーハウスでは、新築工事以外にもリフォーム・リノベーション工事も承っております。
また、アフターメンテナンスも行っておりますので安心してお任せください。
現場調査、御見積、無料にて承っております。
勿論、水回り以外のリフォームもご対応致しておりますのでお気軽にご相談くださいませ。