和室の天井選びが大切なことを知っていますか?天井の素材や種類について松戸市の設計事務所が解説致します!

こんにちは、テンダーハウスです。

 

和室の天井選びはとても重要という事をご存知でしょうか?

「意外と考えていなかった…」という方も多いのかもしれません。

ですが、部屋の大きい割合を占める天井なので失敗のないように選びたいですよね。

和室への興味が薄れていると聞きますが、反面”和モダン”や”古民家”と言った【和の雰囲気を感じる家】への人気は高まっています。

そこで今回は和室の天井の素材や種類について解説させて頂きます。

 

▲天井の種類

 

△化粧屋根裏天井

化粧屋根裏天井とは、天井としての面が無く屋根の骨組みである梁や桁・垂木などを表した仕上げの事です。

垂木の上に小舞(こまい)を配列し裏板が張られるという屋根裏を天井に見立てたものですが

材も構成も綺麗に整える事から化粧屋根裏と言います。

 

△格天井(ごうてんじょう)

 

 

格天井とは、天井板が格子状になるように作られた天井の事です。

比較的細い”格縁(ごうぶち)”と呼ばれる格子を大きな間で縦横に組んだ天井で

繊細な設えを演出する事ができ【格子天井(こうしてんじょう)】と呼ばれる事もあります。

明治時代以降は、洋間でも用いられるようになりました。

また、格間(ごうま)に更に細かい格子が組み込まれた物を【小組格天井(こぐみごうてんじょう)】と言い

中央部分を一段高くした格天井を【折上げ格天井(おりあげごうてんじょう)】と言います。

 

△竿縁天井(さおぶちてんじょう)

竿縁天井とは”竿縁(さおぶち)”と呼ばれる細長い木材で

平行に並べた天井板を支える形状の天井の事です。

日本建築で最も一般的に用いられる天井形式で、”竿淵天井”や”棹縁天井”と書かれる事もあります。

別名【イナゴ天井】とも呼ばれますが、これは竿縁天井を造る際に

天井板を重ねて張る”羽重ね張り”と呼ばれる方法を採用する時、重ねた天井板を繋ぐ為

用いる”稲子(いなご)”という材料の名前から由来しています。

ちなみに、竿縁天井に使われる竿縁を斜めにカットして断面が猿の顔のような形をしたものを使用している場合

【猿棒竿縁天井(さるぼうさおぶちてんじょう)】を呼ばれます。

 

△目透かし天井(めすかしてんじょう)

 

 

目透かし天井とは、天井板と天井板の間に少しだけ隙間を開けながら張る方法で

【打ち上げ天井】とも呼ばれています。

板と板の間に”目地板”と呼ばれる板を張る事から【底目張り】と呼ばれる事もあります。

 

△折上げ天井(おりあげてんじょう)

折上げ天井とは、天井の中央の部分が他の部分よりも一段高くして作られている天井の事です。

和室だけでなく、洋風のリビングなどにもよく用いられています。

平らな天井よりも格式が高く、昔のお城では格式の高い部屋に採用されていました。

天井の高さだけではなく”部屋に奥行きが出る” ”オシャレな雰囲気になる”など

グレードの高い空間に結び付ける事が出来ます。

 

△掛け込み天井(かけこみてんじょう)

掛け込み天井とは、天井の構成による名称の1つで”庇(ひさし)”の傾斜が室内に貫入して

屋根裏の構成を室内に見せて、勾配天井となっているものを言います。

デザイン的に工夫された天井で、茶室や数奇屋建築に多く採用されています。

 

△大和天井(やまとてんじょう)

大和天井とは、2階の床板を梁で支え天井裏を造らず構造部をそのまま天井にした状態の事です。

2階の床材を支える部材が”ささら”と呼ばれる梁の為【ささら天井】と呼ばれる事もあります。

 

△船底天井(ふなぞこてんじょう)

船底天井とは、船の底を逆さまにしたような形をしている天井の事です。

天井の中央部分は、両端よりも高く造られている為、勾配が付いて船底のような形になっていきます。

特に、勾配を強くした天井は【屋形天井・拝み天井】などとも呼ばれています。

天井を上げる事によって、空間を広く感じさせる効果が期待出来ますよ。

 

△網代天井(あじろてんじょう)

 

 

網代天井とは、杉や檜、椹などを木の繊維に沿って薄く剥いだ”片板(へぎいた)”と呼ばれる状態にして

交互に編んだものを網代と言い、仕上げ材として設えた天井を網代天井と言います。

網代は建具や壁として使われる事もあるので、単に網代と呼ばずに正しく網代天井と呼ぶ事が必要です。

 

※廻り縁(まわりぶち)

廻り縁とは、天井と壁の接する部分に取り付けられる部材の事です。

”天井廻り縁”とも言います。

 

▲天井仕上げ材の種類

 

仕上げ材の代表はやはり木材です。

昔から日本に生息する杉や檜が採用される事が多く

他には椹(さわら)や竹を使用する事もあります。

網代の材料も同様の樹種を利用します。

他には、左官の漆喰や和紙を用いる事もあります。

特に紙類は種類も多く、木材に比べて安価なものが多くあります。

施工性も良いので和風モダンの建物にも採用しやすいと思います。

 

▲天井板の木目

 

柾目を使った場合は、天井全体に統一感とスタイリッシュで爽やかな印象が生まれるでしょう。

板目は自然ならではの模様を楽しめますね。

中でも特に美しい希少価値の高い杢目は、実に色々な種類の模様があります。

笹のような模様の笹杢、ウズラの羽のような模様のうずら杢、ぶどうのような模様のぶどう杢など…

機械的な模様にはない自然の風合いがあり愛着が湧いてくる事間違いなしです✨

 

▲和室の天井を洋風にDIYする時の注意

 

🌲目透かし天井の場合

目透かし天井の場合は竿縁がない為、塗装を行う際もクロスを貼る際も

比較的簡単に対応出来そうですが、厄介な事は隙間の溝です。

目透かし天井の板と板の隙間は深さ1㎝程あります。

その為、そのままクロスを貼るのでは引きつってしまいます。

この溝を地道にパテなどで埋めていく必要があります。

塗装する場合には、この溝も味という事でそのまま塗ってしまうのもありかもしれません。

また、折上げ天井は洋室にもよく用いられるタイプなので

洋風へのDIYもしやすいと言えるでしょう。

 

🌲竿縁天井の場合

竿縁天井に関しては、そのままDIYを行う事は少し難しいかもしれません。

塗装を行う際にもクロスを貼る際にも、竿縁が邪魔になってしまいます。

塗装であれば竿縁ごと塗ってしまう、という方法も考えられますが

出来上がりをイメージする事が難しいかもしれません。

竿縁を外してからDIYを行う場合には、かなり大掛かりな作業になる事を念頭に置いておきましょう。

 

🌲船底天井の場合

船底天井の場合も元のデザインによりますが

板がフラットと言うパターンの方が少ないと思います。

塗装を行う場合は比較的に対応出来そうですが

クロスを貼る場合にはやはり専門の業者に依頼した方が良いかもしれません。

 

🌲網代天井の場合

網代天井は、クロスを貼る事も塗装を行う事も難しい為

自分で大掛かりなDIYを行うか、専門の業者に頼むようにしましょう。

ですが現代では、戸建ての住宅に使われている網代天井は網代柄をしたクロスと言う場合も多くあるようです。

逆に本物の網代天井がある場合は、その良さを生かした和洋テイストな部屋へのDIYを検討するという方法もオススメです。

 

いかがでしょうか?

 

最近は和風モダンの住宅や古民家住宅への人気が高まっていますが

天井のデザインや素材を考える時に伝統的な和室の天井を知る事で

現代的な和風モダン住宅へのヒントになる事も多くあると思います。

和室は形式的な事が多く、造るのが面倒だと考える方も多いかもしれませんが

形式にとらわれすぎない和室も良いのではないでしょうか?

新築住宅に侘び寂の世界に触れられる和室を取り入れてみてはいかがでしょうか😊

 

テンダーハウスでは、お客様のご希望を最大限に考慮した設計・施工を承っております。

また新築住宅の他、リフォーム・リノベーションも承っておりますので

お気軽に松戸市の設計事務所・テンダーハウスまでお問い合わせください。