省エネルギー対策として打ち水やグリーンカーテンを取り入れてみませんか?効果について松戸市の設計事務所がご紹介します
こんにちは、テンダーハウスです。
暑い日が続いておりますが、皆様熱中症や夏バテなどで体調など崩しておりませんでしょうか?
お盆になりますとお墓参りなど屋外での活動があるかと思いますが
こまめに水分補給を行い、休憩をするように心掛けましょう。
地球温暖化による世界規模の気候変動や
日本では東京や大阪などの大都市圏を中心として、懸念材料と考えられているヒートアイランド現象について
省エネルギー対策やエコ活動を行っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
ヒートアイランド現象とは、人工的な構造物や排熱が要因で気温が上昇する現象の事です。
要因の概要
・緑地減少
・アスファルト、コンクリートの増加
・排熱増加(室外機・車など)
例えば土地の大半がコンクリートやアスファルトに覆われている為
町全体に熱がこもってしまいます。
その為、エアコンが温まった外部の空気を冷やす為に
更に稼働を余儀なくされているという悪循環によって発生しています。
このような事から、町の空気を冷やすべく行われているのが”打ち水”や”グリーンカーテンを植える”です。
大都市圏を中心に日本全国の自治体が取り組んでいますが、打ち水にはどのような効果があるのでしょうか?
また、打ち水はやり方を間違えてしまうと逆効果になるとも言われています。
そこで正しい打ち水のやり方についてご紹介させて頂きます。
💧打ち水とは?
道や庭などに水を撒く事によって涼しさを得るという日本の風習です。
手軽に涼しさを感じられる上、見た目にも清涼感があるので
昔から日本の夏の風物詩として多くの人に親しまれています。
また”水によって場を清める”といった神道的な意味合いも含まれているそうです。
💧打ち水の効果はあるの?
打ち水は古くから日本で行われていた涼を取る方法で、江戸時代の俳句や浮世絵でも打ち水を行う様子が描かれていました。
実験では、打ち水を行う事で地表の温度が1~3℃下がるとされています。
ただしこれは気温や湿度、場所などにおいてかなりの差があると想定され
必ずしも”打ち水を行えば3℃下がる”というものではありません。
ですが打ち水は、体感温度を下げるのにとても効果的な方法です。
打ち水を行うと地面が水によって直接冷やされます。
これにより地面の熱気が抑えられ、体感温度を下げる事が出来ます。
しばらくすると撒いた水が蒸発するのですが、この時に地面が持っている熱を【気化熱】として奪い
更に周りの温度を下げてくれます。
そして水の蒸発によって一時的に気圧が変化し、気圧の差によって空気の流れ=風が発生し、より涼しさを感じる事が出来ます。
💡気化熱とは?
水などの液体には”気化する時に周囲の熱を吸収する”という特性があり
この時周囲から吸収される熱を【気化熱または蒸発熱】と言います。
打ち水を行うと、地面から熱が吸収されます。
この時吸収された熱が温度上昇に使われず気化のエネルギーとして使われる為、空気の温度が上がる事はありません。
身近なものですと、注射を打つ際にアルコール消毒で腕が冷たくなりますよね。
これも気化熱なんですよ😊
アルコールが一瞬で蒸発し、それと同時に腕の周りの熱を奪っています。
💡打ち水の歴史
打ち水の歴史は古く、戦国~安土桃山時代に成立した【茶の湯】から始まったと考えられています。
茶の湯では、打ち水を礼儀作法の一環として行っていました。
時は流れて江戸時代の頃には俳句や浮世絵に描かれるなど、一般的な涼み方として広く庶民に普及している様子が見受けられます。
水を撒くだけの手軽さが多くの人に受け入れられた理由かもしれません。
💧打ち水が逆効果になるやり方
太陽が照り付け、気温がどんどん上昇する昼間の時間帯は
打ち水をして空気を冷やす絶好のタイミングのような気がしませんか?
ですが、気温の高い昼間に打ち水を行うのはむしろ逆効果になってしまいます。
昼間に打ち水を行うと、一瞬は周囲の空気が冷えて涼しさを感じるかもしれませんが
気温が高い分、撒いた水がすぐに蒸発してしまうので気化熱によって地表の熱を奪う効果は薄いです。
それだけではなく、水が蒸発すれば湿度が上がります。
日本の夏の暑さが厳しいのは気温が高いだけではなく湿度の高さもありますよね。
その為、打ち水を行って湿度を上げてしまうと”先ほどよりも蒸し暑い”状態になってしまい
かえって暑さを感じるようになってしまう事があります。
このような事から打ち水は昼間の気温が高い時間帯は避けた方が良いと言われています。
💧打ち水の効果がなしになるやり方
実は、アスファルトやコンクリートへの打ち水はほとんど効果がないと言われています。
アスファルトやコンクリートは土に比べて水を含みにくい為
水を撒いても表面近くのみが冷やされ、その多くはすぐに乾いてしまうからです。
東京や大阪などの大都市圏で”打ち水を行って気温を下げよう”というプロジェクトやイベントを行っても
いまいち効果が得られないと言われているのはこの為です。
その一方で、京都などでは今でもお店の前に打ち水をしている方が多くいらっしゃるので
”一定の効果があるのでは?”と思ってしまいますが、この場合の打ち水は気温を下げる為ではなく
水を撒いて砂埃がたたないようにしたり、お清めの意味合いが大きいと言われています。
💧打ち水の正しいやり方
*水道水以外の水を再利用する
打ち水はエアコンなどと違って”エコに涼める”が1番の魅力なので
蛇口から出したばかりの水道水を使用してしまっては本末転倒です。
打ち水を行う時には、例えばお風呂の残り湯やお米のとぎ汁、雨水、エアコン室外機の水など
二次利用水を積極的に使用するようにしましょう。
因みに常温の水でも十分効果が得られるので、無理に冷たい水を用意する必要は全くありません。
水は限られた資源なので、無駄なく大切に使うように心掛けましょう♪
*日向よりも日陰がオススメ
熱々の地面やアスファルトに水を掛けたい所ですが、水がすぐに蒸発してしまうと
気化熱の効果が長続きしない為あまり意味がありません。
ですが日陰ならゆっくりと蒸発する為、しばらく放っておいても涼しさが継続してくれます。
風通しの良い場所を選ぶと更に効果的です✨
*時間帯は朝や夕方がオススメ
これも場所と同様、撒いた水がすぐに蒸発してしまう事を防ぐ為です。
午前中に打ち水を行う事で涼しさを感じられる為、自然とエアコンの使用頻度を下げる事が出来ます。
また夕方に打ち水を行うと夜を快適に過ごせるようになります。
*マンションならベランダにも打ち水を
マンションにお住まいでしたらベランダへの打ち水もオススメです。
ベランダは多くの場合、熱気が溜まりやすいコンクリートなどで出来ている為
打ち水を行う事でとても快適に過ごす事が出来ます。
ベランダで植物を育てている場合は、朝の水やりのついでにベランダ全体に水を撒くと良いでしょう。
因みに植物は周囲の気温を下げる”蒸散作用”を持っている為、暑さ対策により効果的です。
💧雨水では効果がない?
国土交通省や環境庁、大都市圏などが行っている”打ち水大作戦”というイベントでは
限りある水源の確保の為に再利用の水を打ち水に使用しています。
その中には雨水も含まれているので、雨水を打ち水に使用しても効果がないというわけではありません。
雨自体が”天然の打ち水”と呼ばれ、気温を下げる効果が分かっています。
夏は夕方に一時的に激しい雨が降る事がありますが、その時の雨を溜めておいて
後日打ち水として使用すれば、最初に降った分と打ち水として使用した分の2回
効果が得られるという事になりますよね。
💧打ち水大作戦とは?
打ち水大作戦とは”日時を決めて、残り湯などの二次利用水を使用してみんなが一斉に打ち水をする”といったものです。
とても簡単な事ですが、電気などのエネルギーを使用せず簡単に涼しさを味わえたり
地球や資源を大切にする事の意味を改めて考えるきっかけになりますよ。
💡打ち水大作戦の始まり
打ち水大作戦の始まりは”江戸時代から続く打ち水がヒートアイランド現象にどれくらい効果的なのか”を
検証する為に行われた大規模な社会実験から始まりました。
2003年に東京で行われたこの実験では、ネット上の呼びかけに賛同した約34万人がいっせいに打ち水を行い
結果的に当日の気温を1~2℃下げる事に成功しています。
💧打ち水のまとめ
打ち水は、朝や夕方などの比較的涼しい時間帯に
土や植物に水を撒くようにすると効果を得る事が出来ます。
逆に昼間の気温が高い時間帯にアスファルトやコンクリートに水を撒いてもあまり意味がありません。
打ち水を行う時は特に専用の道具をそろえる必要はなく、自宅にあるじょうろやペットボトルを使用して水を撒くだけでもいいので
今日から始めてみよう!と思ったらすぐに始める事が出来るので皆さまもいかがでしょうか😄
また、日よけとして人気を集めているのが、植物を窓の外側で育て
室内に入る陽射しを遮る”グリーンカーテン”です。
グリーンカーテンの効果についても併せてご紹介致します。
🍃グリーンカーテンとは?
グリーンカーテンまたは緑のカーテンとはその名の通り、植物を窓の外側で育て屋内に入る陽射しを防ぐ方法です。
よく育てられるのが、つる性植物であるゴーヤーやヘチマ、朝顔などです。
これらの植物が生い茂りカーテンのように陽射しを遮るのでこのような名前が付けられました。
🍃グリーンカーテンのメリット
部屋が涼しくなる効果を期待して、グリーンカーテンを始めようと思い立つ方も多いかと思いますが
これは主に葉が陽射しを遮る事と植物の蒸散作用によるものです。
蒸散作用とは、植物が水分を水蒸気として排出する作用の事です。
その水蒸気が蒸発する際に周囲の熱を奪い温度を下げてくれます。
打ち水と似ている原理ですね。
暑い日には、グリーンカーテンを施さない場合に比べて最大で4℃近くの差が出たという報告もあるようです。
また、建物内での蓄熱が抑制され夜間の室温上昇を抑えられる効果も期待出来ます。
🍃グリーンカーテンのデメリット
育つまでに時間がかかると言うのは、ヘチマだと4~5月に植えないと夏までに大きく育ちません。
朝顔やゴーヤーなど、他の植物でも同じことが言えます。
また、水やりはもちろん十分な肥料を与えないと思うようにつるを伸ばしてくれない事もあります。
自然の物なので花が咲けば虫が集まり、葉や花が枯れたらベランダを掃除しなくてはなりません。
このように植物を育てる以上ある程度の時間や手間がかかるのを当然と思えるかどうかで、デメリットの捉え方も変わってきます。
虫が寄ってくるについては、虫が苦手な方には深刻だと思います。
高層階だと飛んでくる虫は少ないかもしれませんが、葉につく事もある小さな虫については
対策をあらかじめ考えておいた方が良いでしょう。
最後に防犯面の心配ですが、グリーンカーテンの葉がびっしり窓ガラスを覆てしまうと
窓とグリーンカーテンの間が死角になってしまいます。
グリーンカーテンの葉を剪定して量の調整を行ったり、窓の全面を覆わないようにする(半面のみにする)他
窓ガラスにはツーロック(鍵を2つにする)を施すなど、防犯対策については1度よく考えておきましょう。
🍃グリーンカーテンを設置する際の注意点
庭やプランターが置けるスペースがあればどこにでも設置できるグリーンカーテンですが
マンションやアパートに設置する際には気を付けなくてはいけない点もあります。
まずは非常階段をふさがないようにする事です。
ベランダに取り付けられた避難ハッチなどにスムーズにアクセスできるよう邪魔にならないように気を付けましょう。
また、落ち葉や土が排水溝をふさがないように常に掃除する事も大切です。
更にお住まいが高層階の場合は、風でグリーンカーテンやプランターが飛ばされないようにしっかりと固定するようにしましょう。
🍃グリーンカーテンのまとめ
1から育てるのは大変という方は、育てる手間が必要ないフェイクのグリーンカーテンも発売されています。
お世話をする時間がない方やうまく育てられるか不安な方はまずフェイクの物で試してみるのも良いかもしれません。
夏を彩る爽やかなグリーンカーテンは場所を取らずに家庭菜園が出来るのもポイントと言えます。
夏休みにお子様が書く日記のテーマにもなり、ヘチマやゴーヤーなどを家族みんなで収穫する事で
ご家族とのコミュニケーションも一段と増えますよ✨
いかがでしょうか?
テンダーハウスでは、月に1度の無料相談会を開催致しております。
ベランダでグリーンカーテンを育てたいから広くしたい
打ち水の効果を得られるようなお庭にしたい
などの相談や新築工事・リフォーム・リノベーションの事までどんなご相談でもご対応致しますので
お気軽に松戸市の設計事務所・テンダーハウスまでお問い合わせください。